メニュー

いびき外来・睡眠時無呼吸症候群

いびき外来・睡眠時無呼吸症候群

当院では睡眠呼吸障害の一つである睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療に力を入れています。睡眠時無呼吸症候群は、日中の眠気・倦怠感・疲労感などの原因となることがあります。また高血圧、心不全、不整脈、脳卒中のリスクになる危険な病気です。
治療は主にCPAPという装置を用いて、気道の閉塞を改善させて、良質な睡眠をサポートします。
睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことで、自覚症状の改善だけでなく 「血圧を下げる」 「心臓を守る」 「不整脈、脳卒中を予防する」 ことができます。
睡眠時無呼吸症候群の社会的な影響として交通事故があります。
日中の強い眠気の影響により居眠り運転につながり、大きな事故のリスクとなります。運転をよく行う方は、自分の命だけでなく、相手の命を守るためにも適切な診断と治療が必要です。
いびきがひどい方、睡眠中の無呼吸を指摘された方は早めに当院に相談してください。

 

  

眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り、眠っている間に呼吸が止まってしまう状態(無呼吸)が繰り返される病気です。英語でSleep Apnea Syndromeといわれ、SASと略して呼ばれることもあります。睡眠は本来、日中に活動した脳と体を十分に休ませるためのものです。しかし、睡眠中に無呼吸が繰り返されると、酸素が不足し、それを補うために体は心拍数を上げます。脳も体も断続的に覚醒した状態になり、気づかないうちに大きな負担がかかってしまいます。その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、日中のさまざまな活動に影響が生じてきます。

眠時無呼吸症候群の症状

  • 就寝中、細かく目が覚める
  • 昼間の強い眠気
  • 抑うつ
  • 集中力の低下
  • (家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止、大きないびき
  • 起床時の頭痛
  • のどが渇く
  • こむら返り
  • 朝の血圧だけが高い
                     
     
           
      

 

睡眠時無呼吸症候群と高血圧症

睡眠中に発生する無呼吸によって血液中の酸素濃度が下がることで、脳が覚醒して交感神経が働き、夜間の血圧を上昇させます。また睡眠時間も短くなり、睡眠の質が悪化することで自律神経のバランスが乱れて、夜間だけでなく日中の血圧も上昇し、高血圧の悪化に繋がります。実は高血圧と睡眠時無呼吸症候群(SAS)には深い関わりがあり、高血圧のお薬を服用していても、血圧が下がらない患者さんの約80%が睡眠時無呼吸症候群という報告があります。高血圧症と睡眠時無呼吸症候群はとても合併しやすい関係にあります。

高血圧と睡眠時無呼吸症候群を合併すると、他の高血圧患者の方と比べて不整脈や心筋梗塞、心不全などの心臓病になるリスクも上昇することが報告されています。また自律神経のバランスだけでなくホルモンの分泌も乱れて、体調不良に陥りやすくなります。日中の不調が招く活動量の低下や運動不足が拍車をかけ、肥満を生じ 「糖尿病」や「脂質異常症」などの生活習慣病も合併しやすくなります。「メタボリックシンドローム」になればさらに、血管が障害されて「動脈硬化」が進み、血液が固まりやすくなることで「脳梗塞」などの命に関わる病気を引き起こす危険性が高くなります。

眠時無呼吸症候群と不整脈、
心筋梗塞

本来睡眠中、自律神経は副交感神経優位の状態になり、血圧は低下し、心拍数は下がります。しかし無呼吸によって血液中の酸素濃度が下がることで、心臓は体中に充分な酸素を供給しようと心拍数・血圧を上昇させます。睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中においても、日中に運動をしている時と同じような負担が心臓にかかり続けます。毎晩、何年間も繰り返されることで、心臓に蓄積する負担が大きくなり、心臓の筋肉が厚くなり(心肥大)、うまく収縮できなくなります(心不全)。睡眠時無呼吸症候群は、高血圧だけでなく不整脈や心筋梗塞、心不全などの心臓病を合併するリスクが高くなり、治療する目的としては、心臓病の予防・治療も兼ねています。実際、心不全患者さんの2/3以上に睡眠呼吸障害を合併していることが報告されています。また夜間睡眠中の突然死は致死性不整脈が原因であることが多く、その誘因が無呼吸による交感神経の興奮と考えられます。
睡眠時無呼吸症候群を合併している心不全患者さんでは、睡眠時無呼吸症候群を治療しないと死亡率が2~3倍高くなると報告されています。高血圧や心不全を合併した睡眠時無呼吸症候群の患者さんには、より積極的に治療を行っていただく必要があります。

循環器疾患における睡眠時無呼吸症候群
の合併率

いびき、無呼吸を指摘されたら早期の検査・治療をおすすめします。

受診・検査から治療までの流れ
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある場合、まず当院に受診してください。
検査・治療を希望される場合、検査機械をご自宅へお届けします。ご自宅で就寝前に、検査機械を装着していただき、血液中の酸素濃度や呼吸の状態を測定します。眠っているときに、「無呼吸(10秒以上呼吸が止まること)」の状態が1時間あたり5回以上、または、7時間の睡眠の中で30回以上ある場合に睡眠時無呼吸症候群と診断します。簡易検査で重症であること(1時間当たりの無呼吸の回数が40回を越える)が判明すれば、CPAP療法が保険適用となります。

治療について

症状にあわせて、CPAP装置を使った治療や、マウスピースを使った治療を行っています。また、外科的治療が必要な場合もございますので、その場合は、近隣の信頼できる医療機関をご紹介いたします。

CPAPについて

CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)とは機械を用いて、圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。CPAPは15~20cm位の大きさであるCPAP機器本体と、あらかじめ設定した圧力で空気を送るチューブ、鼻に当てるマスクからなり、睡眠中はこれを装着します。中等~重症の閉塞型睡眠時無呼吸症候群の標準的治療法として広く用いられています。CPAP治療は根本的な治療方法ではなく閉塞を防ぐ対症療法ですので、継続して使い続ける必要があります。また患者さんご本人に合ったマスク・空気圧を設定することが大切です。

CPAP治療は、患者さんと主治医が信頼関係を持って二人三脚で進めていくことがとても重要です。

睡眠時無呼吸症候群に有効な「CPAP療法」

無呼吸を合併した高血圧・心不全患者さんにはCPAP療法を積極的にお勧めします。CPAP治療は物理的に空気を送り込むことで気道の閉塞を防ぎますので、いびきや昼間の眠気などの症状は劇的に改善します。またCPAP治療は無呼吸を防ぐことにより、高血圧の改善、不整脈の減少、交感神経の働きの抑制、糖尿病の改善などにも効果があることが分かっています。さらに睡眠時無呼吸症候群患者さんをCPAPで治療した場合と治療しなかった場合の影響を比較した研究データによると、心筋梗塞もしくは脳卒中での死亡率が健康な方に比べて軽症の睡眠時無呼吸症候群の方で2倍以上重症の睡眠時無呼吸症候群の方で4倍以上でしたがCPAP治療を受けていた方は、軽症の睡眠時無呼吸症候群の方よりも死亡率が低く、明らかな治療効果が出ています。CPAP治療は心血管イベント抑制効果と生命予後改善効果が期待できます。

 

CPAP治療の費用

CPAP治療による費用

1割負担

¥ 1,500前後/月

3割負担

¥ 4,500前後/月

保険診療による治療が可能です。

ご不明な点がございましたら、遠慮なく当院へお問い合わせください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME