メニュー

つらくない内視鏡

苦痛の少ない内視鏡検査

内視鏡とは、細い管状のカメラを鼻などから挿入し、胃や大腸を直接観察する検査機器です。内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。

当院では高性能の細い内視鏡を使用しております。胃内視鏡検査は鼻から(経鼻内視鏡)、口から(経口内視鏡)のどちらでも可能です。

大腸内視鏡検査は、“おなかがはってつらい“ということがないよう、炭酸ガス送気を使用し、体位変換も組み合わせて検査を行い、必要に応じて大腸ポリープ切除を行っています。

胃カメラ、大腸カメラともに内視鏡検査時に鎮静剤を使用しており、ほぼ眠ったままの状態で検査を受けることができます。

1人1人の希望にあわせて苦痛の少ない内視鏡検査を行っているので、気軽に御相談ください。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

昔の胃カメラは、口から太い管を挿入するタイプで苦痛が伴いましたが、現在は鼻から細い管(先頭部分が5mm程度)を挿入する苦痛の少ないタイプが一般的になっています。鼻から挿入しますので、吐き気が起こりにくく、会話ができるのが特徴です。

検査の流れ

検査前日

夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。
水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査当日の午前6時半まで可です。

検査当日

朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。

検査中

ベッドに左向きになった状態で検査を行います。
検査時間はだいたい5分です。
内視鏡のモニターを見ながら質問したりできます。
診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。

胃カメラを受けた方がいい方

  • 吐き気、胸やけ、腹痛(胃痛)がある
  • 黒っぽい便が出た      
  • バリウム検査で要精密検査と言われた
  • 喉につかえる感じがする   
  • 慢性胃炎・ピロリ菌がいると診断された

上記に当てはまる方は胃カメラを早めに受けましょう。消化器疾患の診断や治療ができ、胃がんの早期予防に繋がることもあります。

料金表 (胃内視鏡)

  保険:1割負担 保険:3割負担
胃内視鏡検査(観察のみ) 2,000円前後 6,000円前後
胃内視鏡検査+生検+病理組織検査 3,000~4,000円前後 9,000~12,000円前後

 

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸ポリープや大腸がんは、日本人の食生活が欧米化している現在、増加している疾患です。小さなポリープ(腺腫)でも数年たつと進行がんに育ってしまうので、小さなポリープの間に内視鏡で切除をすることで、大腸がんを予防することが可能となります。

自覚症状がなくても定期的に大腸カメラを受けて、がんを予防することが重要です。

検査の流れ

前処置として午前中に1-2リットルほどの下剤を服用していただき、腸内の糞便を出して、午後から検査となります。

検査前に検査の説明をいたします。

肛門から内視鏡を挿入して、盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察します。

検査は20~30分程度です(個人差があります)。

もし病変が見つかれば、必要に応じて組織を採取する生検またはポリープ切除を行います。検査当日はアルコールを飲まないでください。

留意事項

  • 検査中は空気でお腹が張りますが、検査後数時間でもとに戻りますので心配はありません。
  • 検査後はベットで1-2時間ほど休んでから帰宅していただきます。

大腸カメラを受けた方がいい方

  • 排便時に出血があった
  • 下痢もしくは便秘でお悩みの方
  • 便潜血検査で陽性反応がでた
  • 便が細くなってきた
  • 便が黒っぽい、赤っぽい
  • 50歳を超えている

上記に当てはまる方は大腸カメラを早めに受けましょう。腸に関係する疾患の診断や治療ができます。また、大腸がんの早期予防に繋がることもあります。

料金表(大腸内視鏡)

  保険:1割負担 保険:3割負担
大腸内視鏡検査(観察のみ) 2,000円程 6,000円程
大腸内視鏡+生検+病理組織検査 3,000~5,000円程 9,000~15,000円程
大腸内視鏡+ポリープ切除+病理組織検査 7,000~10,000円程 20,000~30,000円程

 

ピロリ菌

ピロリ菌感染

ピロリ菌は幼年期に衛生環境が良くなかった年代の方に感染している人が多くいます。生活環境の整った現代では上下水道の完備し生活環境が整備されており、ピロリ菌に感染することは少なくなっています。感染した方の多くは、幼児期に感染、中でも母親から子供への感染ルートがメインであることが知られています。

ピロリ菌による影響

除菌しない限りピロリ菌は胃の中に存在し、慢性的な炎症が続きます。そのため、胃の粘膜を守る力が弱まり、塩分、発癌物質などの攻撃を受けやすい状態となり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクが高くなります。胃がんの99.4%はH.pylori陽性の患者さんから発生します。

ピロリ菌の除菌治療

胃酸分泌を抑える胃薬と2種類の抗菌薬を用いて除菌療法を行います。この方法の除菌成功率は80%台です。1度目の1次除菌治療に失敗した場合には、続いて2次除菌薬による治療に移行します。2次除菌での成功率は95%以上にもなり、除菌治療の成功率は通算すると極めて高いものになります。除菌が成功すると、胃がん発生リスクを抑えることが可能なので、除菌することをお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME