脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といい、いわゆる「血液ドロドロ」状態のことです。
脂質の異常には、
LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)
HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)
トリグリセライド(中性脂肪)
の血中濃度の異常があります。
脂質異常症という病名についてですが、以前は高脂血症と呼ばれていました。しかし、善玉のHDL-コレステロールは少ないほうが不良なので、以前の「高脂血症」という病名では誤解を招くため、最近は脂質異常症と呼ばれています。
健康診断で脂質異常症の疑いがあると判定された方は、お気軽にご来院ください。適切な検査と治療を行います。
脂質異常症の診断基準
LDL-コレステロールが140mg/dL以上、HDL-コレステロールが40mg/dL未満、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上 のいずれかを満たす場合を、脂質異常症と診断します。
脂質異常症の合併症
脂質異常症は自覚症状を認めないため、知らず知らずのうちに、全身の血管に影響がおよび動脈硬化・血栓症の発症へ進展します。
心臓や脳などの重要臓器への血流が低下し、あるとき突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを発症し、一生後遺症を抱えたり、ときには命も左右されかねません。
脂質異常症と指摘されたら、心臓や脳の発作を起こさないため、血清脂質値(とくに悪玉のLDL-コレステロール)に、気をつけておく必要があります。
脂質異常症の原因と食事・運動療法
初期段階として、バランスの取れた食生活、適正な体重の維持、適度な運動、禁煙などを行っていきます。特に適正な体重と食事の管理は重要です。
食事療法
コレステロールや飽和脂肪酸の摂取量が多いとコレステロール値が高くなり、動脈硬化の進行を早めます。
具体的には卵類(鶏卵や魚卵)、内臓類(レバーやモツ),肉類の脂身や鶏肉の皮、ラード、バター、乳脂肪、ココナッツミルクなどに注意しましょう。
また中性脂肪値は、食事の量自体が多すぎたり、清涼飲料水またはアルコールを飲み過ぎたり、甘いお菓子を食べ過ぎると高くなります。
摂取することが望ましい食材は何でしょうか?
野菜などに豊富に含まれている食物繊維
魚油(イワシなどの青魚含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸)
豆腐・納豆などの大豆製品
これらは、血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制するように働きます。
全般的に、脂質異常症の予防や治療には、洋食よりも日本食のほうが適しているといえます。
体重管理・減量
肥満の場合は減量が大切です。
体重が適正になると、脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの改善効果も得られます。これらの病気はすべて動脈硬化の進行を早くする要因です。減量の効果は血清脂質値の改善だけにとどまらず、全身的に好影響をもたらすところから、とても効率の良い治療法といえます。
運動習慣・禁煙
運動習慣と禁煙も非常に重要です。
からだを動かす習慣を身に付けること、禁煙をお勧めします。からだを動かすことは、体重管理のうえでも必要ですが、それとともに善玉のHDL-コレステロールを増やす効果もあります。
喫煙はLDL-コレステロールを増加させ、HDL-コレステロールを低下させることが認められています。HDL-コレステロールは、血管の内壁に沈着したコレステロールを抜き取り、動脈硬化の進行を抑えるように働いてくれます。
脂質異常症の薬物治療
食事療法と運動療法を行い、それでも数値が改善しない場合は必要に応じてお薬を用いた治療を行います。
治療薬に関しては、近年非常に有用な薬が出ています。相談しながら薬剤選択を行っていきます。
心疾患を持つ方や家族性高コレステロール血症の方など特に合併症の発症リスクが高い場合には注射による治療(2~4週間に1回)もあります。
脂質異常症の治療目標は、中性脂肪・LDLコレステロール・HDLコレステロールの数値を目標値まで改善させ、それを維持することによって動脈硬化を進行させないことです。健康診断で中性脂肪やコレステロール値の異常を指摘された場合はお早めにご受診ください。早期の治療が大切になります。